こんにちは! 鈴木貴之(@shiogamabtc)です。
この記事では、子供の英語教育に関していただいた質問にズバッと答えていく第二弾です。
英語学習で不安な点があります
そろそろ子供も中学に上がる為、本格的に英語に興味を持って貰いたいと思っています。幸い本人のモチベーションも高く、あとは教師や教室を探すだけという段階です。
米軍基地が近い土地柄、個人の英会話スクールも多く、ネイティブの発音や文法を学ばせる大きなチャンスだと思っているのですが、あまり歓迎されない文化や習慣まで教えられるのではないか・・・等、不安な点も多くあります。一方一般の英会話教室は料金も高く、二の足を踏んでしまいます。
なるほど。あまり歓迎されない文化・・・とはいったい何を指しているのでしょうか?
その疑問はありますが、確かにそう心配される気持ちは分かります。変な遊びを覚えてもらっても不安だと。
でも一般の英会話教室は料金が高いのでどうしたら良いかということですね。
こういう時は、オンライン英会話を利用すると良いでしょう。
英会話スクールはオンライン・オフライン問わずにそれぞれに特徴があります。
文法を重視している教室もあれば、それよりもコミュニケーション力だ、という感じで経営者がどう考えているかによって変わるのです。
もちろんオンライン英会話も同じ。
ただ、どのような英会話スクールに通うとしても、ひとつはっきりしていることがあります。
それは、
文法は自分で学び
それを活かす場所として会話ができるスクールが良い
ということです。
英会話スクールで文法も単語も会話も何もかも、というのは現実的ではありません。
一般的な週一回60分では時間が圧倒的に足りません。
だから、学校でもやるのだから文法は自分で学ぶ(学校の先生を頼る)。
でも学んだ文法を定着させる為にそれを使う場所を準備する。それが英会話スクール、と考えると伸びますよ。
正直、なんでもかんでも教えます、でも週一回です、という英会話スクールは信用できません。物理的に無理だからです。
だから、そこは絞って考えると良いでしょう。
そうなると、オンライン英会話一択という感じになりますね。
子供専門の『HATCHLINK Jr』なんかがおススメです。
あります。
でも講師によるところも多いかな・・・ただそれはリアルの英会話スクールも同じです。
自分の子供を他の子に追いつかせたい!
小学校に入り英語の授業の際に、意外と他の子供は英語で答えられることに驚きました。今からでもこの差を埋めたいのですが、どのようにすれば良いのか。
これから言うことは逆説的に聞こえるかもしれませんが、正しいと私は思います。
「この差を埋めるためにやるべきこと」として、「英語を学ぶ」というのは違うんじゃないかと私は思うのです。
年齢的には小1。この時期に急いで英語を学ばせ、今までやってきた子(他の子供は英語で来足られるということなので英語を習っていると推測)に追いつけ、追い越せは子供への負担が掛かります。
また、正直この年代では大したことを学んでいません。小学校の英語の授業で答えられていると言っても、リピートして覚えたことを言っているだけじゃないでしょうか。
それは大して将来役に立ちません。リピートで覚える。これは大事ですが、それだけでは駄目だという意味です。
じゃあ何が大事なのか?
短期間で英語力を高められる子に共通しているのは、
考える力がある
ということ。
ちなみに、「学力」という意味ではありません。
1つのモノを見た時に、そこから5とか10とか考えることができる力のことです。
例えば、先生がHow are you?と尋ねる。
それに対して英語を習っている子がI’m fine.と答える。
これですごいね、じゃないということです。
How are you? と聞かれた時にI’m fine.と答える。でもその際に、「I’m fine.」ってどういう意味だ? と考えられるか。
さらに、「I’m fine.」って「私は元気です」という意味なら、元気じゃない時はどうしたら良いのか?
「つまらない」とか「悲しい」とかなんて言うのかな? とか。
そういう風に、ひとつのことから発想が色がっていくことができる子。
こういう子が英語を学ぶと時間は短くても英語力を飛躍的に伸ばせます。
そしてそれは他のすべての学びに使えるので、小さい時はこの力を伸ばしてあげることが大事だと私は思います。
そしてこういう子が持つ他の特性は、「積極的」であること。
だから、親は常日頃から子供が何事にも積極的に行動することを良いこととして認めてあげるようにしていくと良いでしょう。
この力があれば、今の英語力の差はすぐになくなります。
遠回りに見えるかもしれませんが、一番の近道になるでしょう。
サボる癖があるので何とかしたい
現在、幼稚園の年中の息子を持っていますが、小学校入学に向けて英語学習をさせています。でも、家でリーディングやリスニングをしている時に途中でサボる癖があるので、そこを解決するための方法を知りたいです。
うーん。無理やりやらせてサボる、というのは正常な反応じゃないかと思うのです。
しかも年中ですよね?
おそらく使っている教材がつまらないのでしょう。
年中の子供が面白いと思う教材を準備してください。
私のおススメはこれ。
子供でも楽しく英語が学べるように作られています。
この年代の子は遊びながらそれが英語の学びになっている、というのが良いですよ!!