英語教育

新中学一年生へ! 英語が得意になる為に今からできること

こんにちは! 鈴木貴之(@takahanalee)です。

仕事柄、そしてボランティア活動もしている関係で、多くの中学生に英語を教えたり、英語の相談に乗ったりしています。

ドギー
ドギー
確かにたくさんの中学生と関わり合いがあるよね。

その中で、ひとつ分かったことがあります。それは、「英語が苦手だという場合、次の二つのどちらか、もしくは両方が不得意だということです。

【中学生が英語が苦手になる理由】

① アルファベットをマスターしていない

② 英文を読めない(英単語を読めない)

この二つは基礎中の基礎ですので、どちらかが不得意の場合英語の定期テストの点数はかなり低くなります。

でも、どちらにしろ共通して言えるのは、「英文(英単語)が読めないと英語は得意にならない」ということです。アルファベットをマスターする必要があるのも、英単語を読めるようになるのも英文が読めるようになる為です。

意味を理解するのはその後なのです。

ゴリ
ゴリ
言われてみればそうだけど、英単語が読めない、英文が読めないのに定期テストでいい点数は取れないよな。だって、試験の問題で出てくる文章が読めないってことだろ?

そこで、この記事では2月のこの時期に小学6年生が「中学生になってから英語が得意になる為に”今”するべきこと」をお伝えしたいと思います。

そしてその後で中学生になってからの英語で良い成績を取る為のアドバイスをしたいと思います。

 

新中学一年生は、これから2か月かけてリーディング力を鍛えよう!

英語のリーディング力アップに関してはこちらの記事に詳しく書きました。

そこでここでは、この記事のポイントと具体的に何をしたらいいかについて書いていきます。

① アルファベットを覚える

まず必要なのはこれ。

13段くらいの英語ノートを買って、ひたすら書いて練習しましょう。

すらすら書けるようになること、反対から書いても書けるようになること、そして、誰かにアルファベットを言ってもらって、それがすぐ書けるようになることを目指して練習しましょう。

(最後のは、例えば、親に「d、o、g」と言ってもらったら、すぐにそれを小文字で書きとれるか? ということです。それができないとマスターしているとは言えません。ちなみに、中学3年生でも英語が苦手な子はできません)

② フォニックスを覚える

これ、先生によっては「英語の発音は発音記号で覚えなさい!」という人がいます。

でも、すごく難しいんですよ。発音記号って。

このサイトを見て下さい。発音記号が書いてあります。

ただでさえ英語のスペリングはローマ字と違うので苦労して覚えないといけないのに、発音記号を覚えろなんて、正直言って酷です。

キャッティー
キャッティー
発音記号で発音を覚えないといけないという先生は、スペリングと意味の他に発音記号も一緒に覚えろと言っているってこと?

そう言うことです。でも、私は発音記号は覚えなくていいと思います。

まれに出てくる「発音」の問題を解く時だけは必要なのは、通常時は必要ありません。発音記号については下記の記事を参照してください。

フォニックス
英語の発音記号の覚え方・・・というか、覚えなくても大丈夫です!昨日こんな記事を書きました。 https://takahanalee.com/2018/06/10/learngrammar/ ...
ドギー
ドギー
でも発音記号で発音を覚えないんだったら、どうやって覚えたらいいの?

フォニックスを覚えましょう。

こちらの動画を見て頂けるとフォニックスの学習ができます。アルファベットと音を覚えましょう。

日本人が間違いやすい音についてはこちら。

この動画で使っているフラッシュカードはこれです。

created by Rinker
¥623
(2023/03/16 06:27:31時点 Amazon調べ-詳細)

③ フォニックスを使って英単語を読む練習をする

フォニックスを使って英単語を読む方法はこちら。

このカードはこちら。

created by Rinker
¥439
(2023/03/16 06:27:32時点 Amazon調べ-詳細)

④ フォニックスを使ってカンタンな英単語のスペリングにチャレンジ

また、フォニックスを覚えるとスペリングにも応用できます。

ここで使われているのもこちらのカード。

created by Rinker
¥439
(2023/03/16 06:27:32時点 Amazon調べ-詳細)

(この記事ではスペースの関係上すべての動画をご紹介できません。気になる方はご連絡下さい)

 

つまり、この2か月でアルファベットを覚え、フォニックスを覚えて、英単語を読む練習をし、スペリングの練習まで出来たら、ほぼ間違いなく新中学一年生は英語が得意になるでしょう!

 

この後はこちらの記事の内容を実践すればほぼスペリングで苦労することはなくなります!

中学3年生が楽に英語のリスニング力とスペリング力を伸ばす方法こんにちは! 鈴木貴之(@shiogamabtc)です。 私が定期購読している「英語教育」という雑誌があるのですが、その中で大学教...

 

その他新中学一年生が英語を得意になる為に知っておくべきこと

ちなみに、まだ先ですが高校受験、大学受験の問題はほとんどが長文読解。

だから大事なのが、「英語を英語のまま理解できるようになること」。

この練習を速いうちからしておくと後が楽になります。

英語が話せるようになる学習法
英語を英語のまま理解できるようになる方法こんにちは! 鈴木貴之(@takahanalee)です。 質問箱の方に次のような質問を頂きました。 「日本にいながら、子供が...

 

また、中学生になると英語の辞書を買うと思いますが、電子辞書はまだ買わないようにしてください。

「英語が得意になる英語辞書の使い方」というものがあるのです。

草を食べる山羊
本当に英語が得意になる英語辞書の使い方【ほとんどの学生は英語辞典の使い方を間違っている!】こんにちは! 鈴木貴之(@takahanalee)です。 中学生の生徒さんたちをたくさん指導していて思うのは、多くの学生は「辞書の...

電子辞書は高校生になってからでも遅くはありません。

まずは紙の辞書を十分に活用していきましょう。^^

 

ちなみに、小学校の英語の授業ですでに「英語が嫌い!」となってしまっていたらどうするか?

「英語嫌いが英語を好きになるにはどうしたら良いか?」という記事を書いていますので、こちらをご参照ください。

 

「中学英語の超基本」についてはこちらの記事をご参照ください。別サイトですが著者は私です。

 

また、中学生になると「定期テスト」が出てきますね。

定期テスト対策についてはこちらの記事を。

中学生が英語の定期テストで良い点数を取る為にするべき7つのステップ6月。それは中学生にとってとても憂鬱な季節です。 いや、天気じゃなくて・・・。中学生にとっての6月というのは、一年生にとっ...

定期テスト終了後にやるべきことはこちらの記事をご参照ください。

中学生が定期テストの結果を学力アップにつなげる為にすべきこと。こんにちは! 鈴木貴之(@takahanalee)です。 今回の記事では、中学生が定期テストの結果を次に活かし、三年間を通して学力...

 

新中学一年生にとってこの記事が役に立ちますように!!

 

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です