前回の記事では教室を移転して、新しくマンションの一室に教室を移転したというお話をしました。

今回の記事では2014年7月~9月の様子をお伝えします。

Contents
生徒さんは引き続き順調に増えて・・・いや、増えすぎ?!
おかげさまでこの時期の生徒さんの数は順調に増えていて、10人ほど新しい生徒さんに通ってもらえることになっていました。
ただ、こうなってくると問題はクラスの定員と曜日の確保。
基本英会話教室というものは「定員 x クラス数 = 受け入れ可能人数」になります。
だから、定員いっぱいの状態で生徒さんを増やすには定員を増やすか、クラス数を増やすしかありません。
しかし、定員は「話せるようになる」ことを目的に決めている為、カンタンには増やせません。私たちと同じレベルで教えられる先生がいない限りは・・・。
クラス数を増やすには、夕方生徒さんが来られる時間帯の中で長くやるか、曜日を増やすしかありません。しかし、これ以上は増やせない。そんな状況だったのです。
ところが、ここで高いレベルの英語を教えられるアメリカ人の方が先生として教えてくれることになりました。

写真手前右側にいるJessica先生です。
もともと大手英会話スクールに勤めていたことがあり、指導力に定評のある先生で、今でも当教室で教えてくれています。

この時期に感じていた生徒さんの成長
最近、生徒さんたちの成長には目を瞠るものがあります。
当教室のカリキュラムの中間目標は「ネイティブの先生と話ができるようになること」です。
その為にひとつひとつのことを順序にしたがって学んでいきます。
そしてその積み重ねがある程度まで達すると、「ネイティブの先生と話をする」準備が整うんですね。
ある意味、そこからが本当の勝負です。
最近このレベルに達した生徒さんが増えてきたので、本当にうれしいです。
この時点でここまで成長していた生徒さんがいたのかと改めて自分自身で思いました。
ここで述べている「ある意味、そこからが本当の勝負です」というのはまさにその通りで、多くの英会話教室では「英語を話せるようになる」が大きなゴールですが、私の教室ではそこがスタートなんだと認識しています。
なぜなら、「英語を話せるようになること」自体にはそれほど価値がないのです。
「その上で何ができるのか?」の方にもっと価値があるのです。

聖ウルスラ学院に通う生徒さんのお母さんから感想を頂きました。
昨年5月下旬から通いはじめ、今1年とちょっとですが、
「ずっと通ってきて良かった」
と言ってくれているようです。
特に最近、会話をレッスンの中に組み込むようになって、自分の中で何かが変わってきていることを感じているようです。
もし、この教室に通っていなかったら感じていなかったであろう変化。
私は思わずにやりとしてしまいました。
この変化している感じは、私も過去に感じたことがあるからです。
それは、だんだん英語が分かるようになってきている実感・・・。
実際、彼女は中学一年生だから分らないところがたくさんありますが、ちゃんとアメリカ人講師であるHana先生とコミュニケーションが取れています。
これからが本当に楽しみな生徒さんの一人です。
この調子で、話せるようになろうね!
学校法人 聖ウルスラ学院に通う生徒さんの感想(リンク先削除)
この生徒さんは現在ではもう当教室を卒業されていますが、英語の学習は引き続きしているようです。
卒業するまでで当教室で最も英語が話せるようになった生徒さんは誰か? と質問されれば、ほぼ間違いなくこの生徒さんの名前を挙げただろう、そういう生徒さんでした。

カフェ+αさんでの出張英会話クラス
また、この時期からカフェ+αさんでの英会話クラスをはじめました。
https://takahanalee.com/2018/06/09/shiogama-cafea/
こちらは完全大人向けのクラス。
こちらでのクラスは二年ほど続きました。
レッスンが終わった後に食べるランチがおいしかったです。^^
英会話教室に通うことで結果を出してもらうには?
この時に考えていたこと。これは今でも同じように考えています。

教室の夏のイベント「浦戸諸島のビーチに行こう!」
去年まで企画して、毎年言っていた塩竈市浦戸諸島のビーチで遊ぶという企画。

まあ、ぶっちゃけ「先生たちと一緒にビーチで遊ぼうぜ!」と言うだけの企画です。
でも、普段のレッスンでは見られない姿をお互いみられる企画なんですね。

スイカ割りももちろん毎年やっていました。^^

個人の先生の為に集客を教える事業をスタート!
この時期に、個人の先生に集客を教えることを始めました。
色々と調べていくと、個人の先生って孤独なので、結構色々なことで悩んでいることに気が付いたのです。
だから、集客をメインにたくさんの先生の様々な相談に乗っています。
ホームページも立ち上げたのですが、現在は移転して「個人の教室の為の教室集客・生徒集客講座」で引き続き個人の先生の為になる情報を発信しています。
塩釜国際交流協会で塩竈市みなと祭り「よしこの塩竈」に参戦!
副会長から「参加しましょう!」と言われ参加することにした「よしこの塩竈」。
練習を何度か行いました。
声を掛けてみると以外に集まるものです。
それもそのはず。日本のお祭りに中から参加することってなかなかハードルが高いですもんね。日本人だってハードルあるのですから、外国の方にとってみたらなおさらです。
この動画は「塩竈みなと祭り」前夜祭もの。
下の写真と動画はお祭り当日のものです。

スタッフとしても去年参加してきましたので、そちらはこちらの記事をお読みください!

大学生と一緒に南三陸町の戸倉小学校でボランティア!
わざわざ岐阜からもボランティアに来てくれた男性と宮城の大学生(当時)を交え、戸倉小学校で英語学習ボランティア。
一ヶ月に二回訪れているのですが、一回目とは違い二人だけでボランティアに行った二回目が下。
塩竈ゆめ議会でもお手伝い
地元塩竈市でもボランティア活動を行っていました。
その一つがこれ。
実際に協力した時の様子がこちら。
実際市役所の議会を会場に塩竈市市長に質問をしたのは11月なので、次回その様子をお伝えいたします。
下記の絵は息子のアートワーク。我が息子ながら、すごい!(←親バカです)
続きは次回!!
(次の記事はこちら)

(一番最初の記事に戻るにはこちらから)
