今回、あるTwitter企画に応募したことをきっかけに改めて気づいたことがあります。
それは、事業の難易度を分けるモノのひとつに、「分かりやすいか?」という物差しがあるということ。
私は自信の教室集客の結果をもとに、様々な個人の教室の先生や治療院の先生の集客のコンサルティングをしています。
その中で気づいたのは、「あなたのお店に行くとどうなるのかが分かりやすければ分かりやすいほど、集客はしやすい」ということ。
これには二つの観点があって、例えば教室であれば、①その教室に行くと何が学べるかが分かりやすい、②それを学ぶことによるメリットが分かりやすい、です。
この二つが分かりにくいと集客ができなくなります。
この記事ではこのふたつについてより詳しく説明し、その後でそれがブログとどうつながるのかをお話していきたいと思います。
Contents
お店の集客において分かりやすさ・明確さは大きく結果を左右する
私のもとには様々な先生からの集客サポート依頼が来ますが、結果が出やすい業種とそうでない業種があるということが経験から分かってきました。
その通り。
例えば、比較的結果が出やすい業種としては英会話教室があります。
これは先ほどの①その教室に行くと何が学べるかが明確か?、②それを学ぶことによるメリットが明確か? がともにはっきりしています。
①教室に行くと英語が話せるようになり、②英語が話せるようになると様々なメリットがあります。
重要なのは、これらのことを改めて伝えなくても消費者の頭の中にすでにある程度あるということ。
もちろん、それをより明確にしてあげることは必要です。しかし、すでに消費者の頭の中にあるというのはポイントです。
ここで、例えばフランス語教室を開いたらどうでしょうか?
途端に集客が難しくなります。これは①の「その教室に行くと何が学べるかが明確か?」は明確です(フランス語が話せるようになる)が、②のメリットの部分で引っかかってしまうからです。
つまり、一般的に考えられていることとして、英語に比べてフランス語は覚えるメリットがあまりないのです。もちろん、一部の人には需要があるでしょうが、数としては英語に比べると圧倒的に下。こういう業種は人を集めるのがとても難しいのです。
一般的に「習いたい」と思っている人の数が多い業種は集客が楽です。ノウハウを実践することで集客難易度はかなり下がります。
しかし、そもそも「習いたい」と思っている人が少ない業種は、まずそこから啓蒙していかなければならないので時間が掛かります。
事業の本質とは、教室に通うことを通して「通う以前の状態(ビフォア)」から教室を通して「通った後の状態(アフター)」にはっきりと大きな違いがあること。
そして、その「通った後の状態(アフター)」が「見込み客が得たい未来」であること。このビフォアとアフターのギャップを埋めること。これが事業の本質なのです。
お客さんが来て自分がハッピーというのはもちろんありますが、それ以上にお客様がビフォアからアフターに移動して、ハッピーになれるかどうか? これが本質だというのです。
これが達成できることが明確に分かれば、見込み客の立場に立ってみるとお店に行かない理由がありません。
私の英会話教室が満席なのは、「この教室に行けば子供は話せるようになる」ということが明確で、それが信じてもらえているからだと思います。だからこそ、送迎の時間の掛かる仙台や松島から塩釜にある私の教室に来てくれるのでしょう。
集客できないという場合は、この「分かりやすさ」を見直しえてみること。これがとても大事なのです。
あなたのブログは分かりやすいか? 分かりやすくするポイント
ではここで、あなたのブログが分かりやすいかどうかを図るものさしをお渡しします。
下記の3つの基準から判断してみてください。
①誰の為のブログか?
②何を伝えているのか?
③タイミングは合っているか?
一つ一つ詳しく説明していきますね。
①誰の為のブログか?
まずは誰の為のブログなのか?
これは集客において最も重要な質問であり、これが明確でないとコモディティ化していき、値段でしか見向きされないようになります。
例えば、私の当ブログは雑記ブログですが何でも書いているかと言うとそうではなく、これからの時代に子供たちに必要になるであろう3つのスキルに限定して記事を書いています(英語力・ビジネス力・資産運用)。
一部地元のお店も紹介していますが、メインは上記の3つ。
でも他にもいろいろな情報を発信しているので、それは分けて、集客メインの発信はBusiness Development Academyというブログで配信しています。
私が大事にしているのは、それぞれのブログに訪問者がランディングした時に「あ、これは私が求めていたものだ!」と思ってもらうこと。
そういうブログ運営をすると、より記事を濃く読んでもらえるようになるでしょう。
②何を伝えているのか?
これは先ほどの①とほぼ一緒です。
「誰」が明確になればなるほど、「何」を伝えればいいかが分かるようになるからです。
自分が分かるから、相手にも分かりやすくブログを作ることができます。
自分がそのブログで「何を伝えるか?」が分からなければ、相手にも伝わりません。
それが分からなければリピートしたいとは思いません。例えTwitterでやり取りしているような仲でも、自分が読みたいと思わないブログに訪れることはありませんね? もしかしたらあるかもしれませんが、深く読みたいとは思わないはずです。
お店の集客でもそうですが、ブログも「結果を求めて」運営しているのであれば、深く読んでもらうことが必須条件になります。読まないのに行動することはありません。
読者が行動しなければ、結果を得られるなんてことはあり得ないのです。
③タイミングは合っているか?
もう一つのポイントはタイミングです。
欲しいと思ったタイミングでほしいものを提供できたらその人は買ってくれます。
キーワード選定で結果を出している人も、「単純にアクセスを集めている」ということも大事ですが、この「タイミングを把握する」」ことを大事にしているように見えます。
いくらほしいと思っても、タイミングでなければ人は買いません。
もっと分かりやすくするために記事に図解を入れよう
今まで「明確であること」「分かりやすいこと」がいかに集客に大きな影響を与えるかをお話してきました。そして、どうすればより明確になるかも・・・。
でも、文字だけでは難しいこともまた確か。文字は読まないという人もいますし、文字だけだと目が疲れますね。
そこで、分かりやすくするために図解を入れるということをお勧めします。
確かにその通りです。でも、図解を入れると途端に分かりやすさがアップする。これを実感したので、このことを記事にしようと思ったのです。
ことのきっかけは、とあるTwitter企画に応募したこと。
【フォロワー500人感謝企画】
いつもお世話になっております?♀️
500人突破の記念に、約5万円分のタダ働きをします!!<応募条件>
①このツイートをRT
②絵・アイキャッチ・図解・記事いずれか頼みたいものをリプライ8/25(土)23:59まで受け付けます!
当選前でも問合せがあればどうぞ◎笑 pic.twitter.com/LaEVyZSd0p— ゴン@タダ働き企画中 (@GonYottela) 2018年8月20日
ダメもとで応募したら、当選しました。
当選者の鈴木貴之さん @takahanalee に図解を作らせていただきました✨ ありがとうございます!
日々の消費を投資につなげるというテーマの記事で、「貯まった楽天ポイントで投資信託ができる!」という図解を3枚作成しました?
記事の内容とあわせて是非ご確認ください☺️https://t.co/34a1k5UGUb pic.twitter.com/rOXnUyaERG— ゴン@タダ働き企画中 (@GonYottela) 2018年8月30日
そして作っていただいた図解を記事に入れたら・・・ムムム、メッチャ分かりやすくなった・・・。
そこで、私のお店集客ブログの重要記事にも図解をお願いしました。
ゴンさん(@GonYottela)にお願いして図解を作ってもらいました。この記事の図解がそれです。https://t.co/GulxAIVm51
記事を読んでもらい、そこから「提案」「図面の書き起こし」をやってくれますので、頼む方は本当に楽です。そして分かりやすい!
図解をゴンさんに書いてもらうの、おススメです!— 鈴木貴之@こどもの為の英語力・ビジネス力・資産運用講座ブログ (@takahanalee) 2018年9月3日
世の中って、行動をすることで分かることってたくさんありますね。^^
もし、少しでも「自分のブログって分かりにくいかな・・・」と思ったら、ゴンさんに図解を作ってもらうことから行動してみてください!