先月7月12日にTwitterで初企画を実施しました。
ドキドキしながらツイートの投稿ボタンを押したのを今でも覚えております。
それがこのツイート。
【企画やります】
「あなたのブログのオススメの記事を私のブログで紹介させてください」
応募方法
・このツイートをRT
・コメントでオススメの記事を教えてください
(フォローはしなくてもいいですが、してくれると嬉しいです)◯フォロワー達成、とかの企画じゃないので、ゆるりとやります。
— 鈴木貴之@こどもの為の英語力・ビジネス力・資産運用講座ブログ (@takahanalee) 2018年7月12日
応募期限は2018/7/15の15時まで。
応募していただいた記事の切り口をこちらで考えて紹介します。動物キャラもコメントします(詳しくは当ブログを見てね)。
— 鈴木貴之@こどもの為の英語力・ビジネス力・資産運用講座ブログ (@takahanalee) 2018年7月12日
そう。リプ数を見ると「34」なので、自分を引いたら33かな。ブログ記事を書いた体感的にはまさしくそれくらいの数からの応募がありました。
そして・・・応募してくだったすべての方のブログを紹介しました。
その栄えある第一弾がこちら。

リンクが貼ってあるので紹介の最初から最後まで読んでいただけます。
もしくは、こちらからブログ紹介しているすべての記事を読んでいただけます。
良く覚えているなあ!
こちらの記事の最後に「ブログ紹介記事を通して感じた紹介しやすい記事とそうでない記事の違い」という見出しのところで紹介しています。

ということで今回の記事では、大量に応募を頂いた第一弾のTwitter企画と、これからご紹介する第二弾のTwitter企画を比べつつ、反応が全くなかった第二弾の企画のどこが悪かったのかを探ろうと思います。
Twitter企画第二弾の紹介とその趣旨
ではまず、全く反応がない(「いいね」が数件だけ)というTwitter企画第二弾のツイートをご覧ください。
【企画】
あなたのブログのオススメ記事を読んで、「その記事を読まないほうがいい人」を考えることによって、逆に宣伝します。応募方法
1) このツイートをRT
2) 返信でオススメ記事のURLを教えてください(注意事項は次のツイートで)
— 鈴木貴之@こどもの為の英語力・ビジネス力・資産運用講座ブログ (@takahanalee) 2018年8月21日
「注意事項」
普通はその記事を読むべき人を紹介します(前回の企画はそうでした)が、今回はあえて逆を行きます!でもそれが紹介になるような書き方をします。
主にツイートで紹介しますが、記事内容によってはブログで紹介するかもしれません。
8/24 19:00 締め切り
ご応募お待ちしております!
— 鈴木貴之@こどもの為の英語力・ビジネス力・資産運用講座ブログ (@takahanalee) 2018年8月21日
投稿してからそれは私も思った。
「「その記事を読まないほうがいい人」を考えることによって、逆に宣伝します。」ってどんなことやねん! って。
Twitterは基本的に流れていくメディアなので、スマホで流し読みをしている時にすぐ意味が分かるものじゃないとダメなんだじゃないか、というのが推測。
小説とか読んでいると良くある手法が「否定の否定」。
例えば、「ブログを書いている人は多くなくもない」みたいな。
この場合は「ブログを書いている人は多い」という意味。でも、分かりづらいよね?
ちなみに、こういうものを「二重否定」と言う。
二重否定 (言語学)
二重否定(にじゅうひてい)とは、否定の意味を持つ語を二度使用する用法である。下述するように正反対の意味を持つ言語現象をあらわすのに用いられる。
肯定の意味で二重否定を用いる修辞技法は緩叙法と呼ばれる。本項では主に、単純否定を意味するのに二重否定を用いる用法、すなわち二つの否定語が対応してひとつの否定表現を作る否定呼応を中心に述べる。
一般に否定呼応を用いる言語で、緩叙法は用いられないか、あっても用例は少ない。逆に緩叙法を用いる言語では否定呼応は用いられないか、非文法的とされる。これは緩叙法を用いる言語はひとつの否定表現をひとつの否定語と対応させるため、否定語を重ねることは否定を否定(-×-は+という論理)して肯定を意味することになるためであり、逆に否定呼応を用いる言語では、否定語を複数用いることは否定の否定(-×-)ではなく、否定の強調または否定の成立条件(-+-)であるとされるからである。両者をひとつの言語の中で認めると、論理的な混乱を招くことになる。
うーん。これは例えばカジュアルなイタリアンレストランの文章を考える時に、こんな風に書くことができるから。
「うちのレストランはウェイトパーソン(ウェイター・ウェイトレス)が黒いスーツに身を包み、白いクロスを腕にかけ、ファンシーで意味の分からない言葉が書かれてあるメニューを持ってくることはありません。そういうレストランに行きたい方は、他を当たってください。
でももし、まるでイタリアの田舎の家庭のお母さんが作るようなおいしいイタリア料理を食べたいのであれば、当店はまさにうってつけです。ワインもこだわりがなければ1000円で飲み放題。
お腹いっぱい食べて、胸いっぱいになるまでワインが飲みたい方は是非当店へ」
この文章はターゲット層がはっきりしているから、文の最初でうちは高級レストランではないと否定しても全く問題がありません。
そういう紹介の仕方をしたかったのです。
だから、この企画を考えました。
Twitter企画で注意すべきこと
だから、まずTwitterで企画をする際に注意すべきなのは、「分かりにくいことは避けよう」ということ。
「あなたのブログを紹介します」企画はいろいろな人がやっていて、どれもかなりの人を集める鉄板企画だけれど、切り口が分かりにくかったら反応ないよ、というのが今回の件で分かりました。
だから、分かりやすい企画か? を注意してください。
そうだね。もしかしたらツイートをしっかり読んで考えてくれた人もいたかもしれません。でも、行動にはつながらなかった。
これは、「どう紹介されるのかが不安」という心理があったかもしれません。
だから、それを取り除けるようなものがあれば良かったでしょう。
実際に誰かの記事を紹介しちゃうとか。ないしは自分の記事を・・・。
実物を見せることで安心するというのはあると思うのです。
目で見えないものを買うって抵抗がありますよね? また見えたとしても、パフォーマンスが分からないと買えないとかよくあります。
あと、前回の企画は一回投稿しただけでたくさん申し込んでくれたので、今回はそれと比較しようと思ってあえて一回ツイートした後でそのツイートを紹介することはしませんでした。同じ条件で見てみたかったので・・・。
本来であれば、何度も企画を紹介するって大事だと私は考えます。
まとめると、Twitterの企画を出すとき、
① 分かりやすいか?
② 実物は見せられるか?
③ 何度も紹介するための計画は?
の3点を考えるとより反応が取れる企画になると思います。
この点を注意して次回は企画を立てようと思います!
Twitter企画の作り方は成功者から学ぼう!
最後に、Twitter企画をとても上手にされていた方がブログでどのように考えて企画を作ったかをお話されていましたので、そのブログを紹介したいと思います。
ブログの著者はゴンさん(@GonYottela)。
パートに出なくてすむように在宅で稼ぐ方法を模索する30代主婦[^ω^] ◆ブログ 2500PV/月 ◆note 初日500PV ◆イラスト3000円〜 ◆ Tシャツ販売計50着 ◆図解 ◆LINEスタンプ ◆ポイ活 … 今のところ累計で4万円くらい。 ブログ・SNS戦略も図解してつぶやきます。只今ビザ申請中
ゴンさんのツイッターより
Twitter企画についてゴンさんが書いた記事は、こちら!
Twitterのフォロワーを100人以上増やした企画の作り方(リンク切れ)
この裏話、めっちゃ役に立ちますよ!
自分で企画をする時にこの通りやってみてください。そうすれば私のように壮大に滑らないはずです!