前回の投稿では教室一周年のこと、そしてハロウィーンパーティーのことについてお話をしました。

少しずつ生徒さんに集まってきてもらえていました。そしてそれに伴いレッスン枠がどんどん埋まっていったこの時期。
今回の記事では2013年11月および12月のことについてお話をしていきたいと思います。
Contents
「今月の生徒さん大賞」をスタートした月
まず、この時に当教室で初めてスタートしたのが「今月の生徒さん大賞」。
この時にこの賞の意義と価値を説明したニュースレターの画像を紹介しようと思う。

画像では文字が小さくて見えないと思うので、下記に貼り付けた。
【The Student of the Month(今月の生徒さん)】の意義と価値について:
塩釜BTC英会話教室が始まりまして、早1年と1ヶ月が過ぎました。この期間、幼児から70代の方まで、幅広い年齢層の生徒さんたちがそれぞれの目的のもと、英語に取り組んできました。生徒さんたちが見せる笑顔や、真剣な顔、喜んでいる姿、向上している姿を見ることが、私たちにとって情熱をさらに燃やしてくれるような大きな喜びとなっております。
私たちは、そういった生徒さんたちの姿を見ながら、「もっと生徒さんたちのやる気を伸ばしてあげられる方法はないだろうか?」と常々考えていました。そしてある時に、「一ヶ月に一回、その月に最も頑張っている生徒さんを表彰する制度を作ったらどうだろう?」と思いつきました。いろいろ考えましたが、普段なかなかもらう機会がないトロフィーを授与するというのが最も生徒さんのやる気を刺激するのではないかと思い、さっそく導入してみることにしました。
毎月一回、最も頑張った生徒さんに、トロフィーを一ヶ月お貸しいたします。毎月初めにお渡ししますので、ご自宅に飾っていただいて、その月の終わりごろにご返却ください。
なお、当教室の生徒さんの数は30名を超えております。私たちは全員にお渡ししたいと考えていますが、中にはなかなかもらえない子も出てくるかもしれません。そして、悔しい思いをするかもしれません。
この悔しい思いというのは大切で、スポーツの世界でもありますが、それをばねにしてさらに伸びていってほしいと思います。これから中学生になり、高校生になっていったときに、受験という戦いがあります。そして、大人になれば社会に出て戦わなければなりません。
毎回勝つことは難しくても、努力をすれば結果が付いてくる、ということを今のうちから学んでいただければ嬉しく思います。「目標に到達するまで努力すれば、 必ず叶う」そのことを、この制度を通して少しでも感じ取ってほしいです。また、そのようにお子様をお導き頂けましたら幸いです。
私たちは、子供たちに英語を学んでほしいから英語を教えているのではありません。将来、子供たちが自分の夢をつかむことができる道具として使えるから、より自由に自分たちの目標に近づくことができるスキルだから、教えています。その為のレッスンと、それをさらに盛り上げるための制度として、今回導入をしてみようと思いました。
今後、進めていくにあたりいろいろとあるかもしれません。少しでもお気づきの点などありましたら、当教室までご連絡頂けましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
2013年11月号のニュースレターより
ちなみに、トロフィーは通販で買うことができる。
ペナントも一緒に買い、トロフィーは返してもらうが、ペナントは記念にとって置いてもらえる。
これ、続けて5年弱だがなかなか好評で、毎回「誰がもらったのか?」をニュースレターで見てみたり、もらえた本人はとてもうれしく思っているよう(もちろん親御さんも)。
12月28日はレッスン納めの日
本日をもちまして、塩釜BTC英会話教室の2013年のすべてのレッスンが終了しました。
この一年間、当教室に通ってくださったすべての生徒の皆様、そしてその親御様に深く感謝申し上げます。私たちに関わってくださったすべての皆様、本当にありがとうございます。
この一年間を通し、当教室の英語指導の知識と経験を大きく伸ばすことができました。年齢別の指導法の更なるブラッシュアップができ、理論と実践が一致したより結果の出る指導法を固められました。同時に、更なる成長を求めていきたいと思います。
そして、英語を話せるようになってきている生徒さんが出てきたことが、私たちにとって何よりの励みとなりました。来年はより多くの人がより話せるように、情熱をもって指導に当たっていきたいと思います。
明日から6日間お休みを頂いております。
新年最初のレッスンは4日からになります。今後とも当教室をよろしくお願いいたします。
教室ブログより
この時期に作った動画講座(アルファベット)
この時に作ったアルファベットの書き方動画が意外に人気があり、今では1万回以上再生されている(上には上がいるが・・・)。
たくさん見ていただきありがとう!!
レッスンの様子を写真で紹介





当教室は女の子の比率が多い。なぜかは分からない。メインのネイティブ先生が女性だから?
生徒さんからいただいたプレゼント
この時期は生徒さんからたくさんのプレゼントを頂いた。





この時期にしていた教室運営以外の様々な活動
ここでは、この時期にしていた様々な活動についてお話をしていきたいと思う。
ボランティア活動
代表・鈴木です。
先日南三陸町戸倉小学校に行ってきました。
その道中、石巻により、精力的に被災者支援の活動をしている市民団体さんの代表の方とお会いし、微量ですがお米を支援してきました。石巻の仮設住宅に入っている高齢者の方の一部は、満額の国民年金(月6万)ももらえずに生活されている方がいて、この日本で「生きるのも大変」という状態に陥っていると聞いて、当教室の売上の一部を使い、寄付をさせて頂きました。通って頂いている生徒のみなさん、そして親御さんには心より感謝申し上げます。今後も引き続き支援していきたいと思います(子供たちにはチョコレートをお届けしました)。
仮設住宅にお米の支援
その後、南三陸町に移動、学校を訪れました。
前回が10月8日だったので、到着した時に戸倉小学校の先生から「お久しぶりですね」と歓迎していただきました。
英語の基礎はアルファベットということで、今回はアルファベットを中心に活動をしようと決めていました。すると、子供たちが少しずつ入ってきて、「僕、自分の名前書けるよ!」と言って一人が書き始めたかと思うと、「私、書けない! 教えて!」という子どもが何人か出てき多て、同時に「書ける」と言っていた子供が「やっぱり書けない。「さ」ってどう書くの?」と言いはじめ、私は子供たちから質問攻め。でも、英語に興味を持ってくれているということなので、うれしかったです。
アルファベットが分らない子供の中から、特に「覚えたい」という二人にじっくりとアルファベットの書き方を教えました。英語でつぶやきながら書く方法で、同時にup, down, roundなどの言葉を覚えられる方法です。
この後、前回と同じくアルファベットビンゴを行ったところで時間終了。冬はバスの出発時間が早くなるので終わるのが早くなりました。短い時間でより効果的にやらないといけないので、以前よりも難易度が増しています。
それでも、今回も楽しみにしてくれていた子供たちがいることを思うと、より工夫して支援していきたいと思いました。
よく言われることですが、「ボランティアはどちらがどちらを助けているか分らない」と思います。子供たちに英語を教えながら、子供たちと接しながら元気をもらっているのです。
本当に短い時間なので、お役に立っているかどうかは分りません。
でも、子供たちは触れ合いを求めているのかなと感じます。
子供たちにとって私は他人ですが、行くといつも抱き付いてきてくれて、とても親しく接してくれます。それだけでも、行く価値はあると私は思います。
大きいことはできませんが、細く長く続けたいと思います。
教室ブログより
塩釜国際交流協会の発足
塩釜にいる外国人のつながりを作ろうということで、いろいろと動いた。
その結果、塩釜国際交流協会の発足までこぎつけることができた。
本日塩釜国際交流協会の第一回目のキックオフミーティングを行いました。
会長は、不肖ですが私が行うことになりました。
第一回目のイベントとして、塩釜で外国人を招いて「新年餅つき大会」を行います。外国人に日本風の正月を紹介し、彼らから海外の正月を紹介していただきます。また、得意なことがある人は、どんどん披露してください!
もちろん子供の参加もOK!
楽しい会にしたいです。
協会のイベントとしてまず企画したのが餅つき大会。

今年からは私が忙しくなっている為、会長職を他の方に譲り、メンバーとして活動している。
ビジネスの勉強の為に市役所主催の勉強会に参加

電子書籍の出版
【ご案内】
私の処女作である「失敗しない子供向け英会話スクール選びの為の消費者ガイド ~体験レッスン時に尋ねるべき7つの質問~」の無料ダウンロードキャンペーンを明日12月13日(金)の17:00から行います。
期間は16日(土)の16:59まで。
ぜひ、この機会にダウンロードして内容を見てみてくださいね。
また、お知り合いに子供を英会話スクールに通わせようとしている人がいたら、この本をご紹介いただければ幸いです。(現在はキャンペーンはしておりません)
(2022/08/11 11:52:43時点 Amazon調べ-詳細)
現在は他にもこのような電子書籍を出版している。
(2022/08/11 11:52:44時点 Amazon調べ-詳細)
(2022/08/11 11:52:46時点 Amazon調べ-詳細)
電子書籍はキンドル・アンリミテッドにお申込みいただくことで無料でお読みいただけるものもあるので、登録するとお得。ぜひこの機会にご登録を!!
なお、この時の手帳を読み返すとまだ具体化していないキンドル案がある。
「この春中学生になる君へ」
あと3ヶ月でこれだけは覚えよう。①アルファベット、②フォニックス、③カンタンな英単語、④カンタンな文法 30ページ
今ならカンタンに作れそうだな・・・。
このころ読んでいた本
この時はいろいろなことをやっていました。だから、一部からはあまりよく思われていないようだった。
新しいことをやる時は必ず反動がある。
社会を変えようとすればなおさら。
だから、失わない最大限の努力をしながら、同時に失うことを恐れてはいけない。
批判は起業家にとって日常。
今思えば、今でも同じように一部からは良く思われていないな。
でも、別に良い。
顧客の方を向いていれば、たいていの批判はどうでもよくなるから。
コンサルティングをしていても、特に同業者の批判が気になる人は、本当の意味で生徒さんの方を向いていない。これって、とても大事なこと。
誰が自分にとって大事なのか。誰の意見を聞くべきなのか。見分けられるようになると雑音は気にならなくなる。
そんなこんなで年は明けていく・・・。
次の記事はこちら!

(一番最初の記事に戻るにはこちらから)
