こんにちは! 次にご紹介するのはLCHさん(@Hackagogo)のこちらの記事。
この記事は単純にブログ運営のレポートとしても読めますが、ブログ運営(特にマネタイズ)で迷った時に「どういう風に考えたら良いのか?」について学べる記事です。
記事なので本よりも短いですが、この短さにこそ良さがあります。なぜなら、この記事では考え方を学べ、その考え方を身につけることこそがブログの改善に役立つからです。
今回はこの記事について深く見ていこうと思います。
(前回の記事はこちら)

ブログ運営にもPDCAサイクルを使うことができる!
LCHさん(@Hackagogo)はこう言っています。
計画を実行してみると、計画を立てたときには想定してなかったことが出てきます。
想定通りの結果が出ないことは少なくありませんよね。そんなときは「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(結果の確認と反省)」「Action(改善)」のサイクルを回すことが大切です!
ビジネスを回していくのに大事なのは、分析をすること。
しかしながら、何も考えずにビジネスをしても、分析はできません。
だから、まずは計画(と仮説)を立て、実行し、その結果どうなったのかをチェックし、改善していかないといけないということです。

実際ブログ運営をしているとマネタイズするためにいろいろな勉強をするでしょう。そしてその際にPDCAサイクルについても学び、実際にやってみようと思うこともあるでしょう。
でもそこで壁にぶつかることがあります。
「とは言っても、どうやってそれを自分のブログ運営に当てはめればいいんだ・・・?」
LCHさん(@Hackagogo)は、それを考えるうえで3つの大事なことがあると言います(「3つの大事なこと」はブログ記事で確認!))。
そして、「ブログの収入が先月より下がった」という例をもとに、問題解決につながらない考え方をお話されています。
「とりあえずもっとブログのアクセス数を上げる施策をやってみれば?」とか「サイトのデザインを変えてみれば?」では問題解決にならないわけです。
なぜなら、解決したい課題の分析、原因の追究ができていないから。
同上
ではどうすればいいでしょうか? 記事は下記のように続きます。
分析と原因の追究は、感覚ではなく数字を見ます。
同上
そして、この後記事ではより詳しく「どう考えるべきか?」について続きます。
そうだね。
しかも、それぞれの読み手が自分自身に置き換えられるように記事が書かれています。読んでいて、私自身のブログ運営の参考にもなりました。
もし、あなたがブログ運営で、しかもマネタイズで悩んでいたら、どういう風にその問題を解決していけばいいかの「考え方」が学べるので、今すぐ読んでみてください!
次の記事はこちら↓↓
