こんにちは! 今回ご紹介させていただくのは、はーパパさん(@papaiku02)のこちらの記事。
家事を単なる「家の仕事」ととらえずに、戦略的に考えることで仕事にも役に立つんじゃないかと思わされる記事でした。
うん。面白かった。
人っていつもの行動する時に思考パターンが他の生活場面でも出てくるから、仕事で「費用対効果」とかよく考えている人は家事をやりたがらないことが多いと感じています。
例えば、こんな風に考えてしまうのです。
「俺の時給は5000円だから、5000円分の価値がない行動はしたくないな。だから家事はしない」
まあ、アホって言えばアホだよね・・・。

うむ。確かにそう。
でも、そういう人に限ってお金出さなかったりするのです。
だから、そんな残念な人にならない為にも、日々の活動の中から仕事に活かすヒントを活かすという視点を身につけられるこの記事を読んでみましょう!
これから詳しく見ていきたいと思います。^^

(前回の記事はこちら)

戦略的発想が鍛えられる家事として3つ紹介されています
はーパパさん(@papaiku02)が戦略的発想でやってみようと紹介しているのが次の3つの家事。
洗い物、洗濯、そしてゴミ捨て。
洗い物に関しては、
こんなん「スポンジに洗剤つけて洗うだけやろー」って、そりゃそうなんですけどね。
洗い物の一連の流れ、もう一度よく考えてみましょう。
と自分で突っ込みを入れつつ、業務(!)の流れの洗い出しをまずすすめています。
「洗い物」と一口で言っても、その工程は5つに分かれています。しかもその工程の中には一般的なパパには思いつかないところまで書かれてあります。
そりゃはーパパさん(@papaiku02)の記事を読んでもらいたいからさ!
そしてそれだけではありません。工程のひとつでしかない「洗う」という項目にもより深く注目されています。
洗う順を戦略的に考えてみよう!
同上
キャッティー、それは確かにそうかもしれないけど、でも「家事をしながら仕事力をつけたい」という人にとってはそれではいけないということ。
大きい皿、小さい皿、底の深い皿、浅い皿、コップ、箸、スプーン、さらにフライパンや鍋などなど、シンクには洗われ待ちの汚れた野郎どもがいっぱい。
いかに効率よく節水しつつ新品のように洗いあげ、水切りカゴに収まりよく並べられるか、戦略を練って考えながらやってみましょう。
同上
シンクに積まれている洗い物を一目でスキャンして、それぞれの属性を分析。そしてどういう順番でどのように洗うことで効率よく、しかも水も節約しながら洗うことができるのか?
一件キャッティーの言うように適当にできるところにこそ戦略的発想を鍛えるところがあることをこの記事では教えてくれています。
しかも、「減点」まであり、まさにゲーム感覚で家事を楽しみながら仕事力がアップするという深読みすればするほど素晴らしい内容の記事です。
この記事、もし夫が「仕事大好きパパ」だったら見せてあげましょう!

洗い物だけではなく、洗濯物の時間も有効活用しよう
洗濯についても同じように戦略的な発想を鍛える方法が書かれています。
ここでは、私も洗濯マスターとしてアドバイスを。
洗濯をする時に意外に時間がかかるのが「干す」という作業です。こればかりはどうしても時間がかかります。
そこで、私はこの時間を勉強の時間に充てることにしました。
ただ勉強と言っても本を読むことができないので、耳を使った勉強です。
amazonのキンドル本を買い、それをアレクサに読んでもらうのです。
これで、家事をしながら本も読めるという一石二鳥の結果を得られます。
洗濯物を干す時間が勉強時間に。
これ、メッチャおススメです。
はーパパさん(@papaiku02)はファッションセンスを高めるための方法を記事で紹介してくれています! これも必見!
ゴミ捨て期に関してもはーパパさん(@papaiku02)のセンスがきらりと光る紹介をしていますので、ぜひ記事を読んでみてくださいね。
最後に、はーパパさん(@papaiku02)はこのようにまとめられています。
仕事で疲れている!
分かります。僕もそう叫びたい時があります。ですが家事も仕事です。
家庭内での仕事、ましてや育児という楽しくも大変な時期を夫婦2人で協力して乗り越えられると素敵ですね。
同上
「家事も仕事」というところに私はとても共感しました。
そう、上司はいないとはいえ、家事は仕事。
一節には家事を給与換算をしたら年収1200万円とか・・・。
今日は主婦休みの日ということで、主婦業を給与換算した過去記事を振り返ってみましょう/主婦の家事 単純労働と高度労働考慮したら年収1200万円換算│NEWSポストセブン https://t.co/pNvLjMznTn #postseven #主婦休みの日
— 上田マリノ@クラウドファンディング挑戦中! (@marino519) 2016年5月25日
家事をお金で考えるなという方もいるかもしれませんが、夫としてそういう意識を持つことは大事だと思います。
特に「費用対効果大好きパパ」にとってはそういう考えの方が納得いくでしょうし・・・。
一見楽しくスラスラ読める記事ですが、行間から深い内容が読み取れる。そんな素敵な記事です! まだ読んだことがない人は今すぐよもう!
次の記事はこちら↓↓
