こんばんは引き続きブログのご紹介をば。
この記事でご紹介するのは、ツッツーさん(@tuttu0628 )のこちらの記事。
国語の文章題の最も効率の良い解き方を教えます!(リンク切れ)
そうだね。英語がどうしてもメインのブログだから、国語の話題なんてほとんどないよね。
でも、この記事を読んだ時に衝撃が走ったよ。

うん。
改めて、英語って言葉なんだなと思った。
だって、「国語の文章題の最も効率の良い解き方」が英語にも通じるんだから・・・。
ということで、今回はこちらの記事を紹介したいと思います。
(前回の記事はこちら)

国語の文章題の最も効率の良い解き方は英語の長文読解にも使える!
ツッツーさん(@tuttu0628 )の記事を読んでいくと、まず大きな見出しでこのようにと来方を説明しています。
文章を読む前に〇〇〇に目を通す
そりゃ記事を読んでもらいたいからに決まっているじゃん!
これ、英語でも一緒なんですよ。
長文読解を解く時にいきなり文章を読み始めるのは非常に効率が悪い!
まずは〇〇〇を見る癖をつけましょう!
この後にも、
1回目は文章を〇〇〇〇読む
とか、
筆者の一番〇〇〇〇ことを押さえる
などの珠玉のアドバイスが続きます。
そして、ここで超ド級のアドバイスが!!
〇〇詞にチエックを入れる
英語もここは間違いやすいところ!
確かにこれをすると文章が分かりやすくなるなあ。
と思っていたら、ツッツーさん(@tuttu0628 )さんも英語に言及していました。
1回目の流し読みではもう一個しなければいけないことがあります
それは〇〇詞に印をつけることです
長文ではこの〇〇詞が重要になっています
それは英語でも一緒のことです(太字・赤字は紹介者による)
この接続詞を理解できれば国語の成績というのは一気に伸びます
ツッツーさんのブログ記事より(リンク切れ)
そして最後に、「ここは重点的に読んでおこう」というところまで説明されています。
うーむ。国語の点数の取り方をここまで分かりやすく伝えつつ、それが英語にも通じるという文章は初めて見ました・・・。
気になって自己紹介を見てみると、
こんにちは!ツッツーです
この5月からブログを始めました
私は全く勉強ができませんでした
しかし部活引退後の8月からすること猛勉強することによって早慶に現役で合格することができました
その経験から部活を受験のために諦めて欲しくないという思いでその時に身につけたテクニックや知識を公開していきます
一緒に合格目指して頑張っていきましょう!
なぜ全く勉強しなかった私が半年で早慶に受かることができたのか(リンク切れ)
詳しい紹介はここに書いているので読んでみてください
と書かれてありました。
三年生の8月から猛勉強して早慶に合格したノウハウからくる分かりやすさだったんですね。
英語の長文読解が苦手な中高生は必読の記事となります!!
国語の文章題の最も効率の良い解き方を教えます!(リンク切れ)
次の記事はこちら↓↓
