英語教育

中学生が定期テストで良く間違ってしまうポイントをアドバイス

この記事では、現在テスト期間中の学校も多いと思いますが、中学生が良くやってしまう間違いについてお話をしたいと思います。

これは私がボランティアで中学生に教えている「塩釜英語寺子屋」でよく見る間違いや、私が長年指導してきた自分の英会話教室の生徒さんでもついうっかり間違ってしまう所を指摘していきます。

「中学生にテスト前に見直してもらいたいところ」として随時新しいものが入り次第更新していきますので、ぜひ定期的に見てもらえたらと思います。

ゴリ
ゴリ
試験前のちょっとした時間のある時にさっと見るだけでも点数が1、2点あがるかもな。
バーディー
バーディー
1,2点て少ないようだけど、100点取れるはずだったのに1,2点失ったら、目も当てられないよね。

・・・実は、いたんだよ、そういう生徒さんが・・・・。

中学一年生向けアドバイス

文法での基本ルールをマスターしよう。

中学一年生が特にやってしまう間違いとは、文法上の間違いが多いです。

・ 文章の最初を大文字にしない。
・ 名前の最初のアルファベットを大文字にしない。
・ ピリオドを忘れる。アポストロフィーを忘れる。

こういったところは忘れないように注意しましょう。

 

これ、あれ、それの違いをマスターしよう

小学生の時から英語を学んでいても良く間違ってしまうところのひとつに、「これ」「あれ」「それ」を混同してしまうということがあります。

これらは全く異なりますので、きちんと区別して覚えましょう。

  単数         複数
これ this     これら these
あれ that     あれら those
それ  it      それら they

 

語尾を上げ調子にするか下げ調子にするか見極める方法

次に良く混乱してしまうのがここ。これは見分けるのがカンタンです。

本題に入る前に、まず前提についてお話をします。

前提① be動詞、一般動詞、現在進行形などひとつの文法につき肯定文・否定文・疑問文の3つがある。
前提② 疑問文にはYes, Noで答えらえる疑問文と、答えられない疑問文がある。

そして、どういう英文が上げ調子になるかですが、「Yes, Noで答えられる疑問文」のみ上げ調子になり、それ以外(肯定文、否定文、Yes, Noで答えられない疑問文」は下げ調子になります。

 

中学2年生向けアドバイス

2年生の1学期最初の定期考査(中間試験)で出てくる過去進行形。一年生の3学期に出てくる過去進行形と混同してしまうことが多い文法です。

それもそのはず。日本語の過去進行形は「~が~していました」で、一般動詞の過去形は「~は~しました」と訳されます。

これ、普段使っている日本語ではそんなに差を意識せずに使っています。だから、分からなくなってしまうんですね。

そこで、今回「過去進行形と一般動詞の過去形の違い」について記事を書きました。これが難しいと感じている方は、ぜひこちらを参照にしてくださいね!

過去進行形と一般動詞の過去形の違い
過去進行形と一般動詞の過去形の違いについて 【中学生の自分に伝えたいことシリーズ4】今日は塩釜英語寺子屋の日でした。 【塩釜英語寺子屋とは?】 月に二回、無料で主に中学生向けに無料で行っている英語の寺子屋のこと。...

 

中学3年生向けアドバイス

中学英語は基礎中の基礎
中学生は英語の文法の名前をしっかりと覚えよう!【中学生の自分に伝えたいことシリーズ①】少し前に下記のような記事を書きました。 https://takahanalee.com/2018/06/08/howtolearne...

中学3年にもなると文法もやや複雑になってきます。でも、この基本を忘れなければ大丈夫。

英語で質問されたら、質問された同じ文法で答えよう

これで98%当たります。

例外は、

What do you do? (あなたは何の仕事をしているの?)

です。これに対する答えは、

I am a teacher. (私は英語の先生です)

などと職種で応えます。これだけ、一般動詞 → be動詞となります。

中学生が英語の定期テストで良い点数を取る為にするべき7つのステップ6月。それは中学生にとってとても憂鬱な季節です。 いや、天気じゃなくて・・・。中学生にとっての6月というのは、一年生にとっ...

中学校の英語を理解するのに大事なこと

中学校で習う英語を覚えるのに大事なことは、中学校では一つ一つ文法を習うけど、横断的、そして縦断的に英語を捉えることです。

キャッティー
キャッティー
木じゃなくて森を見ろ、ってこと? 

そういうこと。

中学生が英語が分からなくなるのは、一つ一つ、今習っているところしか見ないからです。だから、もっと視野を広く持って、全体像・全体図の中で今何を学んでいるのかを意識してみてください。

そうするとずっと覚えやすくなりますよ!

フォニックス
英語の発音記号の覚え方・・・というか、覚えなくても大丈夫です!昨日こんな記事を書きました。 https://takahanalee.com/2018/06/10/learngrammar/ ...
中学英語をまんがでやり直す本
英語が苦手な受験勉強中の中学3年生はこの本を読め!「中学英語をまんがでやり直す本」の書評中学3年生にとって高校受験前の最も大事な時期である夏休みが終了し、9月に入りました。 この夏休み、しっかり勉強できたでしょうか? ...
中学生が定期テストでしっかり点数を取る方法本日息子は中学校での定期テスト最終日(2日目)でした。 5教科のうち2教科の解答用紙はすでに返ってきていて、見せてもらったのですが...

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です